乳房再建とは
乳房再建とは、乳がんの治療等により乳房の一部または全てを切除することで、失われもしくは変形が生じた乳房を形成外科の技術で新しくつくることを言います。 乳房は女性の象徴と言われるほど、女性のアイデンティティにも深く関わっている重要なものです。乳房を失うショックや悲しみは、女性にとって計り知れないほど大きいものであると思います。当院では、患者様ひとりひとりが納得のいく乳房を再建することで、自信を回復し、前向きな人生を歩むきっかけになれればと願い、乳房再建に取り組んでいます。
また、乳房再建は、「いつ」「どんな方法で」「どこで」を患者様が随意に選択できます。ご自身のライフスタイル、乳房の形・大きさ、予算に合わせて適切な計画を立てることが重要です。
乳房再建の時期と手術回数
乳がん手術と同時に乳房再建の手術を行うことを「一次(同時)再建」と言います。 乳がん手術後にしばらく時間を空けてから乳房再建手術を行うことを「二次(待期)再建」と言います。
乳房再建の手術を1回で行う方法を「一期再建」と言います。 エキスパンダーを用いて2回以上に分けて乳房再建の手術を行う方法を「二期再建」と言います。
具体例
一期再建 ※1回の手術で再建一次(同時)再建 |
[乳房温存術の場合] ・自家組織再建(皮弁法) [乳房切除術の場合] ・自家組織再建(皮弁法) ※皮弁の皮膚がパッチワーク状に露出する可能性有 ・SSM(皮下乳腺全摘術)であれば、シリコンインプラントを直接挿入 |
|
---|---|---|
二次(待期)再建 |
[乳房温存術の場合] ・自家組織再建(皮弁法) [乳房切除術の場合] ・自家組織再建(皮弁法) ※皮弁の皮膚がパッチワーク状に露出する可能性有 |
二期再建 ※2回以上の手術で再建
一次(同時)再建 |
[乳房温存術の場合] ・自家組織再建(皮弁法) [乳房切除術の場合] ・自家組織再建(皮弁法) ※皮弁の皮膚がパッチワーク状に露出する可能性有 |
|
---|---|---|
二次(待期)再建 |
[乳房切除術の場合] 1回目の手術でエキスパンダーを挿入(乳がん手術の後で) →皮膚を拡張後、2回目の手術で自家組織またはシリコンインプラントに入替え |
一般的な乳房再建術の種類
一般的に広く行われている乳房再建術には以下のような種類があります。当院で行っているCALを用いた乳房再建術は「脂肪注入」 に分類されます。

・血流のある皮膚・皮下組織や深部組織を移植する方法です。
・背中の筋肉を利用する広背筋皮弁や、お腹の筋肉を利用する腹直筋皮弁などがあります。
・全摘術後の方、温存術後の方に適用されます。
・治療には保険が適用されます。

・シリコンインプラントを挿入する方法です。
・全摘術後の方のみに適用されます。
・治療には保険が適用されます。

・患者様ご自身のお腹や太ももなどの部位から吸引した脂肪を胸に注入する方法です。
・全摘術後の方、温存術後の方への適用だけでなく、皮弁による乳房再建後の修正や、シリコンインプラントと併用して使用されることもあります。
・治療には保険が適用されません。(自由診療)
乳房再建術の比較
皮弁法 | 手術侵襲度 | 大きい |
---|---|---|
1)手術時間 / 2)入院期間 | 1)手術時間6~10時間 / 2)入院期間約2週間 | |
施術に伴う新たな傷 | 皮弁採取部に新しい傷 | |
特有の合併症 | 皮弁の部分壊死 | |
乳房の硬さ/体感温度 | 柔らかく温かい | |
形成しやすい乳房 | 制限なし | |
加齢による変化 | 左右差が出にくい | |
シリコンインプラント挿入 | 手術侵襲度 | 小さい |
1)手術時間 / 2)入院期間 | 1)手術時間2~3時間 / 2)入院期間1~3日 | |
施術に伴う新たな傷 | なし(乳がん手術の傷を利用) | |
特有の合併症 | 破損、被膜拘縮、感染時は抜去の可能性 | |
乳房の硬さ/体感温度 | 若干硬く冷たい | |
形成しやすい乳房 | 下垂のない乳房 | |
加齢による変化 | 左右差が出やすい | |
脂肪注入 | 手術侵襲度 | 小さい |
1)手術時間 / 2)入院期間 | 1)手術時間2~3時間 / 2)入院期間0~3日 | |
施術に伴う新たな傷 | 脂肪吸引部に5mm程度の傷 | |
特有の合併症 | のう胞形成 | |
乳房の硬さ/体感温度 | 柔らかく温かい | |
形成しやすい乳房 | 大きすぎない乳房 | |
加齢による変化 | 左右差が出にくい |
乳輪乳頭の再建方法
乳輪乳頭再建の方法には大きく分けて2つの方法があります。 どちらの方法も局所麻酔で1時間程度の手術です。

セルポートクリニック横浜のCALを用いた乳房再建
CALを用いた乳房再建の対象
乳房再建には、さまざまな方法が存在します。だからこそ、患者様ひとりひとりの状態やご要望に合わせた再建方法の選択が大切です。下記のようなお悩みやご要望をお持ちの方に、CALを用いた乳房再建はお勧めです。CALは、患者様自身の幹細胞を活用した新しい脂肪注入術です。詳しくはこちら。
- シリコンインプラントのような人工物を体に入れたくない
- 大きな傷を増やしたくない
- 長い入院はしたくない
- シリコンインプラントでの再建を考えているがなるべくキレイに再建したい
- 再建したことがあるが、仕上がりに不満
- 乳房温存術後だが、胸の変形が気になる
- 放射線治療後の為、再建はできないと断られた
乳房再建術の特徴
CALによる乳房再建には、下記のような特徴があります。
CALで注入し生着した脂肪は、血の通った患者様ご自身の体の一部となる為、脂肪ならではの温かく自然に揺れる乳房に仕上がることが期待されます。また仕上がった乳房は、太れば増え、痩せれば減り、加齢と共に自然な下垂もする自然な経過をたどります。
CALでは、脂肪吸引部に5㎜程度の傷のみで大きな傷を増やす必要がありません。また、手術は日帰りか1泊入院のみで長い入院期間も必要ありません。
脂肪注入のデメリットとして、「注入した脂肪が吸収されてなくなってしまう」ということがありました。特に乳がん術後は皮下脂肪の層が薄い場合や、放射治療等により脂肪は生着しにくい場合がありますが、CALでは幹細胞濃度を高め、幹細胞のチカラで脂肪を残りやすくしています。
CALでは幹細胞を高濃度に含む脂肪を注入します。幹細胞には、血行を良くする効果も認められており、放射線治療による皮膚の硬化や変色に対して、CAL術後に改善したという報告もあります。
乳房再建術の施術例
CALを用いた乳房再建は、患者様の状態、ご要望に合わせたカスタマイズが可能です。
乳房温存術後CALは放射線治療後の方でも施術を受けられます。ただし、放射線治療後1年以上空けてからの施術をお勧めしています。また、脂肪は流動性のある組織であり、CALでは極少量ずつ注入を行う為、患者様ごとに状態の異なる切除部位や部分的な陥凹に合わせた治療が可能です。
乳房切除術後乳房切除術後、CALを用いた乳房再建方法は大きく分けて2種類あります。
Step-CAL(ステップキャル)
CALを複数回繰り返すことで、自身の脂肪のみで乳房を再建する方法のことです。
手術の流れ
- 1ティッシュ・エキスパンダー挿入+ CAL
-
組織拡張器(ティッシュ・エキスパンダー)を用いて皮膚を伸ばします。同時にCALも行います。
※すでにティッシュ・エキスパンダーを挿入されている方はこのステップがありません。 - 2CAL【1回目】
-
ティッシュ・エキスパンダーの中にある水を抜き、CALを行っていきます。
※このステップを何度か繰り返す場合もあります。 - 3CAL【2回目】
-
ティッシュ・エキスパンダーを抜去して、乳房にCALを行います。
- 4乳輪乳頭形成
-
CALが終了し、乳房の形や大きさが落ち着いた後(3ヶ月以上)、乳輪乳頭を形成します。
- 5医療刺青
-
必要に応じて乳輪乳頭の色を調整し、終了です。
治療のポイント
- 人工物を使わず、大きな傷も増やさず柔らかい乳房の再建が期待できる
- 複数回の手術が必要
- 健康な側の胸のサイズが大きい方や痩せ型の方への施術は難しい
インプラント併用CAL
シリコンインプラントでしっかりボリュームを作り、その周りにCALを行うことで、シリコンインプラントが目立たずなだらかで自然なシルエットに再建する方法です。
手術の流れ
- 1ティッシュ・エキスパンダー挿入+ CAL
-
組織拡張器(ティッシュ・エキスパンダー)を用いて皮膚を伸ばします。同時にCALも行います。
※すでにティッシュ・エキスパンダーを挿入されている方はこのステップがありません。 - 2インプラント併用CAL
-
ティッシュ・エキスパンダーを抜去して、シリコンインプラントを挿入すると同時にCALを行います。
- 3乳輪乳頭形成
-
CALが終了し、乳房の形や大きさが落ち着いた後(3ヶ月以上)、乳輪乳頭を形成します。
- 4医療刺青
-
必要に応じて乳輪乳頭の色を調整し、終了です。
治療のポイント
- 人工物のみでは難しい部分的な凹みに対応できる
- 手術回数を最小限に抑えて、ボリュームに関する様々なご希望に対応できる
当院では他院で乳房再建された方の修正手術も行っています。
- 皮弁やシリコンインプラントの再建後に残ってしまった部分的な凹みや変形表面にCALを追加することで、部分的な修正や、シルエットをなだらかに整えることが期待できます。
- インプラント再建後のトラブル
シリコンインプラントによる圧迫感や、異物感の強い方には、シリコンインプラントを抜去して脂肪のみで再建するStep-CALや、シリコンインプラントを小さいサイズのものに入れ替えてCALを追加することで異物感を緩和させる方法をお勧めしています。
治療の流れ
初診カウンセリング
初診カウンセリングに必要な時間は1時間30分です。ご来院後、まずは問診票のご記入に30分、その後医師との診察の時間を1時間確保しています。この際に主治医からの紹介状はなくても大丈夫です。患者様の状態を確認させて頂き、ご要望をゆっくりお伺いした上で、患者様ひとりひとりに合ったメニューのご提案をしています。複数回の手術が必要な場合は、全体にかかる費用についても併せてご説明しています。
術前検査
術前検査に必要な時間は3~4時間です。血液検査、レントゲン撮影、心電図、CT検査などを実施します。術前検査は各手術前に毎回実施します。初診カウンセリング当日に検査をお受け頂くことも可能です。安全性を考慮し、初診カウンセリング当日の手術はお断りしています。
手術
全身麻酔で手術を行います。麻酔は執刀医とは別の麻酔科医が行います。手術時間は4時間程度です。その間に脂肪吸引、幹細胞の抽出、ティッシュ・エキスパンダーやシリコンバッグの挿入や抜去、幹細胞と注入用脂肪の混和、脂肪注入の全てを行います。日帰り、もしくは1泊入院の手術となります。
術後アフターフォロー
基本的な通院は4回です。手術1週間後、1カ月後、3カ月後、6カ月後でのご来院をお勧めしています。複数回の手術をされる場合は次回の手術時期に合わせて、通院回数が異なります。手術後6カ月間の診察代は、手術代金に含まれますので無料です。何か気になることがあればお気軽にご受診ください。
Q&A
乳房再建について
はい、受けられます。当院ではCALを用いた再建方法だけではなく、他の再建方法(皮弁法やシリコンインプラント法)などについても、詳しくご説明させて頂いています。乳がん治療前に乳房再建の話を聞くことにより、乳がん治療に前向きな気持ちで臨んで頂くことができればと願っています。
紹介状がなくても診察をお受け頂けます。
はい、受けられます。ただし放射線による皮膚のダメージが落ち着いてから治療を始める必要があり、放射線治療終了後から、1年間以上空けてからの治療開始をお勧めしています。
主治医の許可が下りれば、乳房再建が可能となります。一般的には、抗がん剤は終了後、ホルモン治療は治療中でも再建の許可が下りる場合は多くあります。放射線治療を受けられた方は、放射線治療終了後1年以上空けてから、ティッシュ・エキスパンダーを挿入された方は6~8カ月空けてからの治療開始をお勧めしています。乳房再建はCAL法に限らず、術後何年までにお受けいただくのがよいという期限はございません。焦らず主治医と相談しながら再建時期を決めてください。
乳房切除術後の方の場合は、CALを複数回注入してCALのみで乳房を再建する『Step-CAL』法と、シリコンインプラントを併用する『インプラント併用CAL』法のどちらかになります。どちらの方法が適しているか、もしくはどちらでも選択可能かは、切除後の胸の皮膚の厚み、健康な側の胸のサイズ、全身の脂肪量などから診察時に医師が判断します。どちらの方法であってもティッシュ・エキスパンダーの挿入が必要となります。
CALは流動的な組織である脂肪を注入する為、シリコンインプラントの境目や、リンパ郭清で生じた陥凹など部分的な修正にも対応することが可能です。また、全体的にもCALを行うことで皮膚の厚みが増し、全体的によりなだらかなシルエットにすることが期待できます。
CALは極少量ずつ脂肪を注入する為、ボリュームが不足している部分に必要な量の脂肪を注入することができます。また、全体的な凹凸等もCALでなだらかに修正することが可能です。
はい、乳輪乳頭形成手術も行っています。基本的には、乳房のサイズを整えた後に行います。
手術直後は患部の腫れもあり、とても大きく感じられると思いますが、その後腫れが引くと共に、注入脂肪の一部が吸収されます。6カ月後に吸収されずに残った脂肪は血管が通じて患者様ご自身の体の一部となっていますので、周りの組織同様に太れば増え、痩せれば減り、徐々に加齢の影響を受けます。
ティッシュ・エキスパンダー挿入後は6~8カ月かけて皮膚を十分に伸ばしてから次の手術をお受け頂くことをお勧めします。CALの追加注入の場合は、手術後3カ月~6カ月程度、注入脂肪の生着の様子を見て次回の手術の計画を検討します。
脂肪注入は、乳がん手術の傷を利用する為、針穴のみか新しい傷はできません。脂肪吸引部には5㎜程度の切開が必要の為小さな傷ができますが、おへその中やショーツラインなど目立たない位置になるよう配慮しています。また時間の経過と共に見た目には分からない程になることが多くあります。
CALでも、oil cystまたは嚢胞とよばれるしこりのようなものができることがあり、これが石灰化することもあります。しかし、体に悪影響を及ぼすものではなく、時間の経過と共に吸収されることもあります。必要に応じて、注射針で中のoilを引き抜く処置を行うこともあります。ご不安な症状があれば診察時にご相談ください。
以前は、脂肪注入で生じた嚢胞や石灰化が画像診断で乳がんと見間違えられることがありましたが、最近では、乳房X線装置の進歩と、乳腺外科専門医の診断技術の向上により、乳癌の像と脂肪の石灰化による像は、判別が可能になってきており、乳癌の発見に支障が出ることはほとんどありません。ただし、より正しい診断の為に脂肪注入を行ったことは検診時に必ず伝えるようにしてください。
手術全般について
皮膚の伸縮性を超える量を無理に吸引すると皮膚が弛む可能性がありますので、当院では整容性を重視して無理な脂肪吸引はお断りをさせて頂いています。ご高齢の方は皮膚の伸縮性が低くなっていますので、脂肪の吸引量には特に注意が必要です。
脂肪吸引では表層を吸引すると皮膚表面に凹凸が現れるリスクが高まります。また逆に深層の筋組織付近を吸引すると痛みが強く現れやすいと言われています。当院では、経験豊富な医師が様々なことに配慮して丁寧に吸引を行っています。
脂肪を吸引した部位に、強い筋肉痛のような痛みが、数日から2週間程度続くことがあります。脂肪を注入した部位も、数週間は腫れ、痛みを感じることがあります。腫れや痛みが引く日数には、個人差がありますが、徐々になくなっていきます。
脂肪吸引部の内出血は2週間程度、腫れ・むくみは1カ月程度かけて落着きます。胸部は、内出血・腫れともに2週間程度かけて落着きます。お顔に注入された場合は、内出血は2週間程度、腫れやむくみは1週間~1カ月かかる場合もあり、落ち着くまでの期間には個人差があります。
術後の経過にもよりますが、手術後3日目までは下半身シャワー、4日目に全身シャワーが可能になります。入浴は1週間後の抜糸後から可能になります。また脂肪吸引部の圧迫下着も1週間目までは24時間の着用が必要です。その後の着用は日中のみでも大丈夫です。日常生活は問題ありませんが、激しい運動は脂肪の生着の妨げになりますので最低1カ月、可能であれば3カ月はお控え頂くようお勧めしています。
痛みの感じ方には個人差がありますが、デスクワークであれば翌日から可能です。ただし、強い筋肉痛のような痛みが、数日から2週間程度続くことがあります。可能であればお仕事は3日~1週間程お休みされることをお勧めします。
基本的には一度脂肪吸引した部位から脂肪は吸引できません。
当院では安全性を考慮して、初診カウンセリング当日の手術はお断りさせて頂いております。術前検査をお受け頂き、その結果が揃うまで1週間以上空けてから手術が可能になります。
脂肪の吸引部位は、ご患者様の希望を伺いながら、全体のバランスを考慮して医師が判断します。ご希望部位からの吸引が可能かどうかは、診察時に医師までご相談ください。
基本的には、術前検査、手術、手術後1週間、1カ月後、3カ月後、6カ月後の6回の通院が必要です。その他、術後の状態によっては医師の判断で追加で通院をお願いする場合があります。また、ご希望に応じて初診カウンセリングと術前検査を同日にご予約頂くことも可能ですので、ご予約時にお申し付けください。
付き添いの方は、朝の待合室まで付き添いが可能です。申し訳ございませんが、セキュリティー上の問題で、手術中に病室でお待ち頂くことや、病室での宿泊は、できませんのでご了承ください。手術終了後に当院から面会可能時間のご案内やお迎えの時間を付き添いの方へお電話差し上げることは可能です。ご希望の場合は手術日にお申し付けください。
支払いについて
キャンセルは可能です。ただし、原則としてご予約金の返金はできませんのでご注意ください。またご予約金入金後に日程変更される場合は、入金済みのご予約金に加え、改めてそれと同じ金額のご予約金の入金が必要になりますのでご了承ください。
他院からの診断書や当院医師の判断により、医療的事由で手術が中止された場合に限り手術代金の返金が可能です。ただし、既に受けられた検査代金の返金はできませんのでご了承ください。
分割払いの方法は、クレジットカードとメディカルローンがあります。クレジットカードはお持ちのカードの種類により回数が異なりますが、2・3・5・6・10・12・15・18・20・24回払いが可能です。メディカルローンは6回から60回払いまでご利用可能です。メディカルローンをご希望の場合には、審査が必要となりますので術前検査をご予約の際にスタッフまでお申し付けください。
はい、お支払いただけます。但し、クレジットカードの種類によりご利用限度額が異なりますのでご注意下さい。
未成年者について
未成年患者様が施術を受けられる場合には、保護者の同意及び検査の同行が必要です。具体的な提出書類に関しては、下記リンクよりご確認ください。
未成年患者様と保護者様へのご案内