院長 中山玲玲

乳房再建、形成外科一般
略歴- 平成15年
国立滋賀医科大学医学部卒業
- 平成15年
湘南鎌倉総合病院 医員
- 平成19年
杏林大学形成外科入局 医員
- 平成21年
東京西徳洲会病院形成外科 医員
- 平成22年
杏林大学病院形成外科 医員
- 平成30年
武蔵野徳洲会病院形成外科 医員
- 平成31年
セルポートクリニック横浜 院長就任
院長挨拶
当院で提供している「CAL組織増大術」は、構造改革特別区域法に基づく高度美容外科医療として認定された医療技術です。CAL組織増大術では豊胸術などの美容外科手術のみならず、乳癌術後の乳房再建をはじめとして、漏斗胸や顔面変性疾患などの変形を改善することが可能です。ほんの少しの凹みや変形もご本人からすれば大変気になるものですが、他の治療法では細やかな修正が難しいこともあり、改善をあきらめている患者様も多くいらっしゃいます。誰でも、なるべく少ない傷で、なるべく自然なかたちと手触りを求めているものです。患者様ご自身の脂肪を用いたCAL組織増大術はそれをかなえ、患者様の心と体をよりいっそう向上させるものだと確信しています。
ここに来てよかった―そう言っていただけるような治療を目指してスタッフ全員が努力してまいります。丁寧でわかりやすい説明を心がけておりますのでお気軽にご相談ください。
医師紹介
当院で執刀するドクターは全員が、日本形成外科学会が認定する専門医の資格を有しています。

医師 辻直子
乳房再建、形成外科一般
略歴- 平成10年
信州大学医学部卒業
- 平成10年
東京大学形成外科入局(研修医)
- 平成12年
福島県立医大病院形成外科、医員
- 平成14年
焼津市立総合病院形成外科、医員
- 平成15年
自治医科大学形成外科、助手
- 平成18年
杏林大学形成外科、助教
- 平成23年
セルポートクリニック横浜 院長就任
- 平成31年
セルポートクリニック横浜 常勤医
日本形成外科学会
日本美容外科学会
日本乳癌学会
日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会
形成外科内視鏡・手術手技研究会
日本形成外科学会認定 形成外科専門医
※平成29年以降のみ紹介
-
平成29年3月
日本対がん協会「ほほえみセミナー」
-
平成29年4月
第60回日本形成外科学会総会・学術集会
-
平成29年5月
第105回 日本美容外科学会
-
平成29年7月
第25回日本乳癌学会学術総会
- 平成29年9月
働く女性の乳がんセミナー「乳がん患者さんの恋愛・婚活・結婚生活」
-
平成29年10月
乳がんについてのワンストップセミナー「全身病としての乳がん~検診から再建まで~」 横浜、カネカグループで働く女性の為の「乳がん」セミナー 東京・大阪
-
平成30年2月
乳がんサバイバーの婚活セミナー@横浜「この経験を、恋愛・婚活・結婚生活にどう活かすか?」
-
平成30年3月
第17回日本再生医療学会総会
-
平成30年4月
乳がんについてのワンストップセミナー「全身病としての乳がん~検診から再建まで~」 大阪
-
平成30年5月
第26回日本乳癌学会学術総会

医師 成田 圭吾
再建外科、顔面神経麻痺、マイクロサージャリ―
略歴-
平成14年
東京大学医学部卒業
-
平成14年
東京大学形成外科入局
-
平成15年
公立学校共済組合関東中央病院外科
-
平成17年
帝京大学形成外科、助手
-
平成18年
静岡県立静岡がんセンター、医員
-
平成20年
杏林大学医学部形成外科、医員
-
平成23年
杏林大学医学部形成外科、助教
-
平成26年
セルポートクリニック横浜
日本形成外科学会
日本乳房オンコプラスティックサージャリー学会
日本マイクロサージャリ―学会
日本頭蓋顎顔面外科学会
日本頭頸部癌学会
日本顔面神経学会
日本創傷外科学会
日本皮膚外科学会
日本手外科学会
日本形成外科学会認定 形成外科専門医
名誉院長 波利井清紀

東京大学名誉教授
杏林大学医学部形成外科学特任教授
川北総合病院形成外科上級顧問
- 昭和42年
東京大学医学部卒業
- 昭和52年
東京大学医学部形成外科学、助教授
- 昭和63年
東京大学医学部形成外科学、教授
- 平成15年
東京大学医学部定年退官、名誉教授
- 平成15年
杏林大学医学部形成外科学講座、教授
マイクロサージャリー、顔面神経麻痺の治療、頭頸部がん切除後の再建術、顔面形成術(美容外科を含む)など
所属学会日本形成外科学会
日本頭頸部癌学会
国際形成美容外科学会など
麻酔科医
当院で実施する全身麻酔の手術には、必ず執刀医とは別に麻酔科医が手術に参加し、医師2名体制で手術を行います。麻酔は手術中の患者様の負担を軽減し、問題なく手術を行う為にとても役立ちますが、適切な管理ができていないと逆に危険な行為です。麻酔の管理に専念する医師を配置することで、より適切な手術環境を整え、執刀医は治療のみに集中して手術を行えます。